東北公益文科大学で集中講義を行ってきました
山形県酒田、鶴岡にある東北公益文科大学の学部と大学院で集中講義を行ってきました。 朝9時から午後6時まで5時限連続の講義を3日間するというかなりハードなカリキュラムでしたが、学生の皆様の積極的な参加でとてもよい講義と […]
山形県酒田、鶴岡にある東北公益文科大学の学部と大学院で集中講義を行ってきました。 朝9時から午後6時まで5時限連続の講義を3日間するというかなりハードなカリキュラムでしたが、学生の皆様の積極的な参加でとてもよい講義と […]
国有林野事業の業務運営をつかさどる林野庁近畿中国森林管理局において、職員のコンプライアンス意識の強化のための公務員倫理の研修を行ってきました。 先日京都で行われた国家公務員倫理審査会主催の公務員倫理セミナーに担当者の […]
この講演では、国民の信頼を損なわないためのものとして捉えられがちな「公務員倫理」についての研究を一歩進め、公務の特性を踏まえ、公務員としての役割や責任を果たすためのより良い行動(積極的公務員倫理)についてお話ししました […]
国家公務員倫理審査会では、公務員倫理についての意識高揚及び公務員倫理制度の周知を図るため、「公務員倫理セミナー」を、京都市において開催します。日時は平成27年10月28日(水)13:30~16:00で、場所はコープイン […]
一般社団法人コンプライアンス推進機構は、コンプライアンス経営の推進を担う専門家・実務家のために、「認定コンプライアンス・オフィサー試験」などの資格制度を創設するとともに、コンプライアンス実務に関する様々なサポート事業を […]
本研修は、1981年マレーシアのマハティール元首相が、日本の経験に学ぼうと「ルックイースト政策」を提唱し、 マレーシアの経済発展には日本人の労働倫理を学ぶ必要があることを強調したことからスタートしました。国際協力機構( […]
国際学会The 2nd Multidisciplinary International Social Networks Conference(MISNC2015)で学会発表を行ってきました。 今回の発表テーマは未成年 […]
従業員がみなし公務員とみなされる企業での講演でした。一般の企業より厳しいコンプライアンスマインドが求められることもあり、研修の内容もどのようにして不祥事を未然防止していくかという内容をお話ししました。 今回のMOS評 […]
この6月に神戸税関の見学にも伺い、税関業務の様々なことについて勉強することができました。 今回の研修ではその時の知見も踏まえ、税関職員としての公務員倫理確立に必要な要素についてお話しさせていただきました。   […]
課長補佐級を対象とする公務員倫理科目の研修です。 受講者からは「狭い意味での公務員倫理ではなく、倫理学そのものについて話していただき、思考方法、視野が広がった」、自らの施策の判断にも倫理の考え方が利用できる可能性を感 […]